・横浜教室(神奈川県横浜市)、関西教室(兵庫県西宮市)での受講も可能になりました。
・一部オンライン授業も行っています。 (詳細はスクールにお問合せください)
IFA認定 アロマタッチケア養成コースご案内

アロマタッチケア養成コースは、認知症、発達障害・精神障害・身体障害など障害のある方、乳幼児などケアに携わっている方に、アロマの香りや優しいタッチケアを用いて、ケアする側も、ケアされる側も、リラックスできる楽しい時間を共有していただく方法を習得していただくことを目的としたコースです。
イギリスでは高齢者介護施設や障害者施設においてQOL向上のために導入され、ケア現場で実践されています。医療・福祉現場で働くケアスタッフの方、ご自宅でご家族のケアをされている方、認知症や様々な障害をお持ちの方へのアロマ・タッチケアに関心のある方にお勧めのコースです。
コースの特長
アロマの香りや優しいタッチケアは、心や感情に働きかけ、ストレスの緩和やコミュニケーション向上に役立ちます。
当コースでは、認知症や発達障害や精神障害、身体障害などの障害の方、乳幼児など、ケアが必要な子供からお年寄りの方に対して、アロマの香りの使い方、優しいタッチケアの実践方法、アロマを用いたクラフト作りや活用方法などアロマやタッチケアの知識やソフトなタッチケアの実践方法を習得していただけます。
なお、当コース修了後、福祉施設やご自宅などでアロマ・タッチケアとしてご活用いただけますが、このコースはアロマセラピスト資格を取得していただくためのコースではございませんのでご了承ください。
講習日程
【東京】
日程 | 2022年 6/4(土)、7/2(土)、8/6(土)、9/3(土)、10/1(土)、11/5(土)、高齢者福祉施設実習(任意) (全6日間) 最低履行人数 2名 |
---|---|
講習時間 | 午前10時~午後5時(昼食休憩 1時間) |
お申込締め切り | 2022年 5月31日(火) |
講習会場 | 東京都新宿区四谷三栄町3-11 中村ビル3階 (JR中央線四谷駅下車) |
日程 | 2022年 6/3(金)、7/1(金)、8/5(金)、9/2(金)、10/7(金)、11/11(金)、12/3(金)、高齢者福祉施設実習(任意) (全7日間) 最低履行人数 2名 |
---|---|
講習時間 | 午前10時~午後4時(昼食休憩 1時間) |
お申込締め切り | 2022年 5月30日(月) |
講習会場 | 東京都新宿区四谷三栄町3-11 中村ビル3階 (JR中央線四ツ谷駅下車) |
【横浜教室】
日時 | 日程は講師とご相談で随時、開始していただけます。 1名から受講が可能です。 (最低履行人数 1名) |
---|---|
講習場所 | 神奈川県横浜市都筑区(横浜市地下鉄グリーンライン 北山田駅下車) |
【関西教室(兵庫県西宮市)】
日時 | 日程は講師とご相談で随時、開始していただけます。 1名から受講が可能です。 (最低履行人数 1名) |
---|---|
講習場所 | 兵庫県西宮市 (阪急電鉄甲陽園線 苦楽園口駅下車) |
◎オンラインでの受講を希望される場合は、スクールにご連絡ください。
受講資格
認知症や発達障害・身体障碍などの障害をお持ちの方へのケアに関心のある方。
資格は必要ありません。男性の方も受講可能です。
受講料
133,800円(税別) (※ 受講料にはコースで使用するテキスト代、教材費はすべて含まれております。)
受講料以外にかかる費用
※ IFA学生会員費 約5,800円(税別) (英ポンドの為替で変動します)
※ IFAアロマケア査定料 約3万円(税別) (受験者数、英ポンドの為替で変動します)
IFA査定は任意です。IFA査定は受験者が4名以上で実施が可能となります。
(受験者が3名以下の場合は、査定が延期となる場合がございますのでご了承ください。)
査定合格者は、IFAより、IFA介護員(ケアラー)としての修了証(ディプロマ)が授与されます。
講習内容・時間数
講習時間数 | |
---|---|
解剖生理学 | 5時間 |
アロマ・タッチケア理論、ホリスティックアプローチ | 3時間 |
アロマテラピー理論と精油 | 13時間 |
タッチとマッサージ実習、高齢者の病気、 障害の種類と状態 | 14時間 |
高齢者福祉施設実習(任意) | 3時間 |
総講習時間数 | 38時間 |
※高齢者福祉施設実習は、新型コロナウィルス感染症により、実習時期が延期となる可能性がございます。
アロマ・タッチケア理論 | アロマ・タッチケアとは、アロマ・タッチケアの目的と役割、ケアの定義 ホリスティックアプローチ |
---|---|
解剖生理学 | 解剖生理学の基礎、嗅覚の構造と心身への働き |
高齢者の疾患 | 認知症、パーキンソン病、関節リウマチ、麻痺や拘縮のある方との接し方、など |
障害の種類と状態 | 知的障害とは、自閉症、アスペルガー症候群、ダウン症、ADHD(注意欠陥性多動)など |
アロマテラピー理論 | アロマテラピーとは、精油の特性と使用法、キャリヤーオイルの基礎 |
アロマ・タッチケア実技 | ハンドマッサージ、フットマッサージ、衣服の上からのアロマ・タッチケアなど |
アロマタッチケア養成コースの役割
- ストレスを軽減し、緊張を和らげます
- コミュニケーションの向上に役立ちます
- 人との関わりをもつ機会をつくります
- 心のバランスを取り戻します
- 個々人が自己に対する尊厳の気持ちをもつよう手助けします
- 介護される側だけでなく、介護する側にも良い香りの中で、心身とともにリフレッシュします
アロマタッチケア養成コースの内容
アロマ・タッチケア養成コースでは、年齢や障害の程度に合わせて、皆が楽しめる様々なケアの方法を学びます。
ゲームや工作
布やボールを用いて皆で遊べるゲームをしたり、絵を描いたり、紙芝居をしたり、簡単な工作など、年齢層や、グループの状況に合わせて、楽しい時間を共有できるように工夫します。
アロマケア・マッサージ
タッチによるコミュニケーションを図ることを目的としたマッサージを行います。これは触れることに抵抗のない人のみに適用します。洋服の上から行うマッサージと、オイルを用いたハンドマッサージとフットマッサージがあります。
精油を使用したケア
クッションや小物などに精油で香りをつけてリラックスする助けをします。また、ルームスプレー、小物などで精油の香りを室内にただよわせ、ゲームや簡単なストレッチなど、グループや個人の状況に応じて活動を行います。
講師紹介
横山智美(東京・横浜教室)
濱坂千世美(関西教室)